SSブログ

H82W エンジンマウント交換 [ekワゴン]

主に母が使ってるダイハツミラ
信号に止まっている時のガタガタが大きくなり、さらに発進時にカクンとショックが感じられるようになりました。

疑うべきはエンジンマウント
特にこのミラのフロント側マウントはすぐにだめになることで有名です。
本来ならリコールがあっても良いぐらいなのですが、対策品が出ているだけであとは自己責任となっています。

さてさて、交換作業に入ります
交換にはバンパーを外しますが、ミラのバンパー ネジ11本外すだけで簡単に外れます。
ネジの箇所はフロントフェンダー(タイヤハウス)裏側の前側左右それぞれ1か所、ボンネットフロントグリル上部4か所、ナンバー2か所、ナンバー裏2か所、ナンバー横1か所です
11CIMG3519.JPG
ココねネジを外すといとも簡単にナンバーは前側にポロッと外れます

次にマウントを外してエンジンが落ちないように オイルパンにジャッキを当てます。
まさに充てる程度で、持ち上げる必要はありません。
ジャッキの上に本などの緩衝剤を挟みエンジンを支えます。
11CIMG3521.JPG

さてさて、新しい対策品はコチラ
全く今ついているものとは異なっています。
11CIMG3524.JPG
11CIMG3525.JPG
部品番号 12305-97210
私はモノタロウ10%オフの日で8217円でした
11P_20191124_111108.jpg
さてさて、取り外し
外すのはコチラですね
11CIMG3526.JPG

11CIMG3527.JPG
まずは、このエンジンを支えている部分のボルトを外します。

エンジンを少し持ち上げると負荷が無くなり簡単に外れます
11CIMG3528.JPG
ボルトゆるめて右にぬくだけです
11CIMG3531.JPG

そのあとフレームに固定しているボルトを外します
左の奥のボルトは隙間が狭くソケットレンチが入りません
本来メガネレンチではずすべきですが、手元になかったのでカニで。
舐めないように注意しますがそんなに強いトルクじゃ締まってないので楽勝です
11CIMG3530.JPG

外しました
11P_20191124_111035.jpg

相変わらず写真が少ないです

新旧との比較
11P_20191124_111051.jpg

古いエンジンマウント 完全にゴムがキレてます
11P_20191124_122120.jpg
11P_20191124_122128.jpg
11P_20191124_122133.jpg
これじゃ振動するはずですよね。
交換後はかなり振動が減りました。

ミラにはマウントが3つついてます。
後ろ側は素人のDIY交換は困難。
フロントとサイド交換しました。

サイドはまた記事にしますね。
フロント交換に要した時間は約40分 簡単にサクサクッと交換できます。

新しいのを組み付けて、バンパー組み付けて・・ですが、実はカメラの電池切れで写真ありません。
ごめんなさい・・・。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:自動車

アルミテープ大作戦 トヨタ特許 [ekワゴン]

以前も記事にしたトヨタ特許のアルミテープ
mono26486958-161226-02.jpg
静電気を逃がし、整流するのが良いらしい。
特許はネットで閲覧可能だがなかなか難しいかつ膨大な内容。

ハイエースには施工しているがEKワゴンには施工してないのを思い出した。

購入したのは

こちらの伝導性アルミテープ
11P_20191027_084546.jpg
私の購入時には764円でした。
11P_20191027_084849.jpg
これを貼りまくりました。

より放電性が高いデザインを目指したのがコチラ
窓に貼りました
11CIMG3509.JPG
11CIMG3510.JPG

あとボンネット内に貼りまくり
11CIMG3511.JPG
11CIMG3512.JPG
空気や流体が走る部分に重点的に貼り付け
エアダクトやLLCの流路など摩擦で静電気が起こりそうなところは徹底的にはりました
あと、バッテリーやバッテリーのマイナス端子にも

バンパー裏の目立たないところにも
11CIMG3516.JPG

沢山貼りました

ハイエースの泥除けにも
11CIMG3517.JPG
11CIMG3518.JPG

ハイエースにも同じように流体や空気が流れ静電気が発生しそうなところ、貼り直しました。

前回ブログで予告した EKワゴンの燃費が上がった理由 コレです

実はハイエースも貼り替えると音がエンジン音が静かになりました。
燃費も向上しています

やはり安いテープではなく、伝導性のテープであることが重要ですね。

nice!(2)  コメント(7) 
共通テーマ:自動車

色々仕込んでますがとりあえずEKワゴン OIL交換です。 [ekワゴン]

最近、ちょっと忙しくて昨日も会社の運動会がありまして…。
途中、芸人のショートコンサート?があるのですが、去年はワッキーやサバンナが来たのですが、今年は良くわからん芸人が来て盛り上がらず…
11P_20191109_115252.jpg
11P_20191109_115910.jpg
バイク川崎バイクって知らないのは私だけ?
11P_20191109_115917.jpg
BKB!って叫んでたけど、全然面白くなかったです。

金曜日は仕事の関係で弦楽四重奏聞きました。
11P_20191107_202005.jpg
音色もすごかったですが、チェロ引く女性 かっこよかったです。
ちと エロチックでした。
P_20191107_202005.jpg
アサヒビールが邪魔ですが…。

そして本日も林檎の収穫に出掛け一日外出。ドタバタしています。

しかし、ハイエースネタ 実はいろいろ仕込んでます。
新しいパーツもGETしてますし、古いもの入れ替えたりもしてます。
先週のドックライト交換についても、交換したLEDがあまりにも明るいので
全ての路肩灯を新しいLEDに更新しました。
おかげでこんな感じに足許明るく照らしてます。
運転席から
11P_20191110_173259.jpg
拡大
11P_20191110_173254.jpg
これについてもまた記事にしたいと思います。

他にもある工作でekワゴンの燃費が1割以上上がったり…。
ハイエースもいろいろやってます。(つい写真撮るの忘れて作業に夢中になってますが)
そんなネタの一つ
こんなもの購入しました。

実はシートのクリーニングをしたくて、シートのクリーニングのためには乾湿両用掃除機がいるのですが結構高価で悩んでたのですがびっくりするぐらい安いものを発見したんです。
アイリスオーヤマ WET-DRYクリーナー








上記のとおり、楽天で送料無料で2000円程度で販売されてます。
コイツを購入しちゃいました。
暖かい日にまずは汚れの目立つekワゴンから施工しちゃおうかと思ってます。
それはまた別の記事で…。
ちなみに、届いたものはこちら 吸い込み仕事率40Wなのであまり吸引力は高くないですね。
11P_20191106_194728.jpg
11P_20191106_194735.jpg
11P_20191106_194749.jpg
ノズルはたくさんついてます
11P_20191106_194804.jpg
そして大きさもLLCが入ってますが通常の20リットルポリタンクです。
ちいさい!
11P_20191106_194833.jpg

さてさて、本題のEKワゴンオイル交換
今回も下抜きで施工しますが施工前に、万が一オイルが入れられない事態を防ぐためと、オイルがスムースに抜けるための空気流路を確保するためオイル注入口をあけましょう
11CIMG3416.JPG
ココですね
11CIMG3419.JPG

おかげさまで下の画像の通りエンジン内部は綺麗ですね。定期的にオイルメンテしている証です。
スラッジはありません
11CIMG3417.JPG

今回はモノタロウの排油BOXを使います。
以前は吸収力が弱かったですが改良品に変わって良く吸ってくれます
11CIMG3421.JPG
中の吸収体が密度の濃いものに変わりました。

さて、下抜きのドレンはこれです。
ココのネジを緩めるとオイルが排出できます
11CIMG3422.JPG

車を傾けたりしてできるだけたくさんのオイルを排出しました
11CIMG3426.JPG

三菱の純正パッキンはこちら
11CIMG3424.JPG
11CIMG3425.JPG


トヨタ車のエンジンオイルドレンボルトとは違いつぶれるタイプのパッキンです。
ちなみにハイエースはエンジンオイルは平ワッシャみたいなパッキンですがデフのドレンはこれと同じつぶれるタイプのパッキンです。
外したドレンボルトの様子がこちら
11CIMG3427.JPG
しっかりパッキンつぶれてますね
11CIMG3428.JPG

つぶれたパッキンをネジ山に沿ってぐるぐるまわしドレンボルトから外します
11CIMG3429.JPG

新しいパッキンは肉厚ですね(ドレンボルトの左に持ってます)
11CIMG3430.JPG

装着するとこんな感じ
11CIMG3431.JPG
11CIMG3432.JPG

パッキンをつけたら元通り取り付けます。
パッキンをつぶしながら締めますが締め付けトルクは39.2±5N・mです。
オイルパンのネジ山をなめてはいけませんが、ぎゅっと締めて回らなくなればそれでOK

オイルをゲージを見ながら3リットル弱補充して作業完了です。
モノタロウの0W-20オイルを使ってますが、格安オイルですがなかなかいい仕事してくれてます。


nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:自動車

ドックライトのLED補修 交換 [ハイエース]

私の車。奥様が運転しやすいように(ぶつけないように)ドックライトが装着されています。
ドックライトとは路肩灯ですね。
バスやトラックについているものです。

本来は後輪タイヤで巻き込んだり、脱輪しないように足元を照らすライトです。
若かりし頃、バスやトラックに乗っていたbankerkonその便利さの恩恵をかなり受けてきました。

最近、LEDの不良か、タイヤの前と後ろの2か所につけているライトのうち後ろ側が点灯していないことに気づきました。
そこで今回は点検と補修(最終的に交換)しましたので記事にします。

ドックライトについては過去にも交換を記事にしてますのでリンク貼っておきます。
LEDの交換
https://kon-diet.blog.ss-blog.jp/2015-10-23-1

https://kon-diet.blog.ss-blog.jp/2015-03-08

取付もしてるのですが、どうやら記事にしてないようですね。

先にも書きましたが、タイヤの前側と後ろ側につけてます。
前側 点灯してますね
11CIMG3445.JPG
後ろ側 点灯していません
11CIMG3446.JPG

前側は架装の時にビルダーに配線してもらいましたが、後ろ側はリアフェンダー裏のゴムキャップに穴をあけてそこに配線を通しています。
交換記事に詳しく載せてます。
穴から針金を通して、ブレーキランプまで配線を通しています。

さてさて、それでは作業に入ります。
ビルダーにつけてもらった前側。ヒューズが取付られてません。LEDが破損しショートするとスモールランプのヒューズがキレます。
後ろ側は自分でつけたのでヒューズつけてます。
まずはブレーキランプを外してヒューズが切れてないか点検です。
11CIMG3447.JPG
ブレーキランプは赤丸部分のネジを外し手前に引っ張るだけです。
11CIMG3447.JPG
いひんな感じで少しひねり手前に引っ張ると簡単に外れます。
11CIMG3448.JPG

ところで、このネジ、強く締めるとすぐバカになります。グロメットの交換で修理可能で交換も簡単です。
純正部品は90189-06034
1個100円ですが、アマゾンなら車外品ですが10個で490円
mono26504388-170215-02.jpg


左右で4個使うので、これでもいいかもしれませんね。

ネジじゃないほうのピンが挿してある方はクオーターベントダクトリテーナーという名前で純正品番62955-26030
1個110円です。
mono26498395-170215-02.jpg

11CIMG3449.JPG
赤丸部分が管ヒューズです。
11CIMG3450.JPG
目視でヒューズ切れがないか点検した後、テスターで点検。ヒューズ切れはありません。
途中の配線の可能性もありますが、取り付けてるLED数年ごとに壊れて点灯しなくなるので、おそらく原因はLED本体ということがわかりました。

11CIMG3451.JPG
こんな感じでついてます。
ちなみに白い線はマイナスアースなので露出していてもOKです。

こいつは両面テープで取り付けているので外します。
配線 プラス電源はブレーキランプのスモール配線からヒューズをかまして、ボディ裏の目クラ蓋に穴をあけて通しています。
11CIMG3452.JPG

今度使用するLEDは以前購入していたこちら
11CIMG3453.JPG
防水仕様でLEDがドーム状になってるので拡散して明るいです。

私が使うLEDは看板用で12Vの製品 amazonで買うと10個でこの価格。激安です
61mI00awJJL._AC_SL1100_.jpg


このLEDはつながってますので、カットして使用する必要があります。
11CIMG3454.JPG
線をカットし、カッターでツライチになるまできれいしたあと、防水してあげます。
いつもはダイソーのエポキシ接着剤で防水しますが、今回はシーラーでやりました。
11CIMG3455.JPG
シーラーを盛るだけですが…。

外した配線はこんな感じですね。
11CIMG3458.JPG

水がかかる部分で、普通のギボシ端子でしたので結構劣化してました。
11CIMG3461.JPG

今回はギボシも防水用に交換します。
交換する防水ギボシは接続部分にも水が入らないようになってますが、線の部分も水が入らないようになってます。優れものですね
防水用はこんなになってます。カバーと金属部分が一体化しています。
11CIMG3463.JPG
接続部分はこんな感じ
11CIMG3465.JPG
線を奥まで入れると線の根元から水が入ることを防止できます。
11CIMG3467.JPG

普通の電工ペンチでとめられます。

今回入手してLEDにはちゃんと極性が表示してあるので便利です
11CIMG3470.JPG

まずは、本体を固定する前に線を仮装着し点灯確認です。
11CIMG3471.JPG

ちゃんと点灯することを確認したら装着されている両面テープで車に止めます。
その前に、ブレーキクリーナーで脱脂と汚れを落としましょう。
で、いきなりですが貼り付けました
11CIMG3472.JPG
もちろん貼り付けた状況で点灯OKです
11CIMG3475.JPG
ハイエースのリアフェンダーは根元の部分は地面と水平に、そこから少し外側にカーブしてますので、貼り付けは少し外側のすると外側を上手に照らしてくれます。

しかし、そうでなくても白くて目立つLED
11CIMG3477.JPG

外へずらして貼るとかなり白く目立つ
11CIMG3478.JPG
のでタッチペンで塗ってやります
11CIMG3480.JPG

直接は見えないところなので適当に塗ってOK
11CIMG3482.JPG
適当にやるまいと思っても、上に向けて刷毛塗りなので上手には塗れません
11CIMG3483.JPG
まぁ、見えませんから…。

終了後の配線はこんな感じ
11CIMG3485.JPG

これで明るくきれいに見えるようになりました

ちなみに、相談が多いのがドックライトの車検対応について。
定員10人以上の乗用か貨物車は路肩灯が取付可能です。
いわゆる、こんな感じのやつですね。
トラックだとボディの下にまさにタイヤを照らすようについてます。
C012main.jpg
そしてバスの場合
ats-ledrokatatou-1a.jpg
これならはみ出してもOKです。
 ↑
読者の方からご指摘いただきました。ハミだしNGだそうです。
ただ、突起物の規制には引っかかりません

ハイエースも定員10人以上であれば取付可能です。

では、そうでない場合どうするか…。
うちの車は定員8名。キャンピング車ですので貨物車でもありません。
クリアするためにはその他灯火とする必要があります。
横から光源が見えず、車体下を照らせばその他灯火で車検もクリアします。
なので、ボディの下面に向けて貼り付けてます。
皆さんも取付の際はこの点にご注意ください。


nice!(2)  コメント(8) 
共通テーマ:自動車