SSブログ

実は牡蠣は今が一番ウマイんです [日記]

皆さん、牡蠣は冬がウマイと思ってませんか?

4月末で出荷は終了しました!


実は産卵前のこの時期が味も濃く、大きさも大きくなります。
一番うまいのは花見のこの時期からなんですよ…。

今年は新型コロナウィルスの影響で飲食店が閉まっていることから消費量が低下。
量販店はそこを逆手に値段交渉を強化しており、牡蠣の値段は下がってます。
養殖業者は中小企業なので皆さん苦労されてます。
また広島県は県の自主規制で生食用の出荷は3月末までです。

牡蠣ですが、実は生食用と加熱用の違いは養殖区域の違いなんです。
11602.jpg
指定海域の牡蠣はそのまま生食用として出せます。
今回訪問した三津湾にある大芝島はこの指定海域ですので、生食可能です。
条件付き指定海域は水揚げした牡蠣をプールに漬け、汚れを吐かせることで生食用とすることが出来ます。この漬けるプールの塩分濃度により、塩分濃度の薄い水につけると牡蠣が水を吸い大きくなるうえ(鍋にすると縮む牡蠣)、牡蠣を牡蠣殻から外すとき牡蠣が弱るので生産性が上がるので薄い海水や水につける業者もあります。

この綺麗な海域の大芝島に行ってきました!



この大芝島にはハートに見える島(小芝島)や、日本のモンサンミッシッェルと言われる島もあります。
小芝島
2.jpg
o0960053914088407983.jpg

モンサンミッシェル
満潮時はこんな感じ
1120210304_135256.jpg
干潮時は
1120210327_122241.jpg
1120210327_121933.jpg
1120210304_163131.jpg
1120210304_163356.jpg
島から見る光景は
1120210327_122108.jpg
1120210304_162403.jpg
1120210304_162233.jpg

そんな安芸津の牡蠣を使って燻製を作りました。
燻製は簡単。中華鍋にアルミホイルを敷いて、網に乗せた牡蠣を入れアルミホイルで蓋をするだけ。
三津湾の牡蠣は塩分濃度の濃い地域なので、ソミュール液につけるなどの下準備は不要。
水を切ってペーパータオルで拭きいぶすだけです。
いぶす時間は2回作りましたが、1回目は中火で10分 2回目は弱火で30分いぶしましたがどちらもおいしくできました。
1120210328_091828.jpg
1120210328_091853.jpg
チップにグラニュー糖を混ぜると色つきがよくなります。
1120210328_092509.jpg
こんな風にアルミ箔で蓋をします。
10分モノ
1120210328_093726.jpg
1120210328_094303.jpg
30分モノ
1120210328_122509.jpg

どちらも牡蠣をあまりお好きでない奥様ががばがば食べてました。
燻製はできた直後より味が馴染む一日後の方が美味いと言ったのに…。
まぁまだ残ってますが。

大芝島の近く安浦には大戦中に作られたコンクリート船武智丸を再利用した堤防もあります。
コンクリートでできた船が浮くというのがすごいですね
1120210327_133051.jpg
1120210327_133211.jpg
1120210327_133043.jpg

三津湾にはおいしいドライブインも複数ありドライブには最適です。
ドライブイン黒浜はボリュームのある海鮮料理が自慢!
ドライブイン灘は手打ちのラーメンが絶品です

そして、牡蠣を買う場合は是非 こちらの矢野水産をご用命ください。
失敗がありません。
ネット通販は現在準備中。来シーズンよりホームページの開設とともに始める予定です。
現在はホームページはなくFAXでの注文になります。
11Scan20210328121246_003.jpg
コチラのパンフで商品を選び
11Scan20210328121246_001.jpg
コチラの注文用紙をFAXしてください。
11Scan20210328121246_002.jpg

殻付は加熱用とされてますが、生食用と同じ商品です。
生食用は殺菌した海水が満たされた袋に入れて出荷しています。

殻付は買った人がどのような扱いをするかわからないので加熱用としています。

矢野水産さんはbankerkonのお知り合いですが、文章はbankerkonが主観で書いてます。
品質も、船で筏に連れてってもらい、現地を見たbankerkonが勝手にお勧めするものですので、このブログに書いてあることについてのクレームは矢野水産ではなくbankerkonに責任があります。

ちなみに船上で食べる牡蠣は最高です!
11DSC00010.JPG
11CIMG4153.JPG
11DSC00020.JPG

さて、さてサラリーマンのbankerkon
この春の異動で転勤になりました。
4月初めは少し忙しくなるかもしれません。
新聞に載るような人になっちゃいけません…と親に教育されましたがまた新聞に載っちゃいました…。地元の人しかわかりませんが…

ところで、先日LLC交換したハイエース
LLCの能力が上がったためか 水温が低めになり、燃費が少しUPしました。
水温計が少し真ん中より下にあります。
1120210319_170653.jpg
高速走っても水温は90度程度(表示は93度)
1120210319_080356.jpg
燃費は高速で12.3キロ 一般道で5.5キロ
1120210319_080143.jpg
一般道は上り坂とか、ちょっとアクセル踏んだりがあったので悪いですね。
でも普段でも街中は6から8キロですね。


nice!(3)  コメント(2) 
共通テーマ:自動車

ヘッドライト磨き その② ダイソーダイヤモンドクリーナー [便利なもの]

ヘッドライトの掃除(くすみとり)これまでも洗剤を使って何度かしてますが、今回は物理的にということでyoutube等のネットで良く出てるダイヤモンド磨きを使用してみました!

購入したのはコチラ
P1060913.jpg

コレです
1120210211_124255.jpg

購入先はダイソー 購入価格は110円!

以前も洗剤で落とすことを記事にしてましたが、持続せず繰り返してました。
今回はケミカルではなく、物理的な処置をしました。

実は、物理的な措置は逆に傷跡が残るのではないか?と思ってためらってました。
しかし、あまりにもネットで紹介記事が多いし、何よりケミカルによる回復は持続力がないので今回は人柱企画にチャレンジしました!

施工前
1120210211_124237.jpg

まず水で濡らします
少し透明度がアップ
1120210211_124243.jpg

水研ぎの要領でゴシゴシやります
1120210211_124354.jpg



綺麗になりました!
1120210211_125729.jpg

やる前と後を比較します。
左右見てください。これは乾いてからの様子です
1120210211_124815.jpg

さて、いつまでもつのやら…。

というところですが、実は施工後3か月経過しても全く変わりません。
今のところ、この方法が磨きではベストです。
526bec2ca35ea13e3277f4ed35292ac3_t.jpeg
nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:自動車

車検整備 ハイマウントストップランプの交換 [ハイエース]

さてさて、車検整備で点検していたところ、ハイマウントストップランプが点いてないことがわかりました。
しかし、ハイエースのハイマウントはLED 単純な球切れではありません。
ヒューズ、配線、本体のいづれか。
ヒューズか本体なら楽勝ですが、配線だとちょっと厄介。
更にヒューズだと交換で済む場合と本体や配線に不具合がある場合とが考えられ、ヒューズの経年劣化なら良いですが通常はほぼない!あれば作業で何かをショートさせた可能性があるぐらい。でも記憶はない。
ということは、高額部品代の本体の可能性が高い!

ドキドキしながらですが点検を始めました!

ハイマウントの配線はリアゲートの上部内貼りをはがせばすぐにあります。
このうちバリは内貼りはがしで手前に引けばすぐに外れます。
外す際に金属製の内貼り外しを使う場合はガラスを割らないように注意しましょう。
私は普段は金属、こういう場合はプラスチックの内貼り外しを使い分けています。

私はTKC使ってますが高いので、最近はこういう安いのもあるので便利です

で、私の場合は、ハイマウントストップランプのランプ側配線を触ると点灯しましたので、ボディ側の配線のどこかの不具合でなくランプ側の不具合であることが判明。
最悪交換すれば直るので、配線引き直すことを考えるとセーフでした。

不良個所はランプから出ている配線なのか、ランプ本体内部の基盤なのか(この場合は線をいじればつくので、基盤だとすると基盤の線が入る根本部分)か微妙ですが、触った後は点いたりつかなかったりの状況。

価格を調べるとやはり1万円コース
ネットで見てみると1,980円で売ってるじゃないですか!

更に社外品の良いところは、スモール連動にできるところです。

恐らく中華製なので防水面が気になりますが、大半の社外品ハイマウントストップランプがパッキンなしなのに、この製品はパッキン付なので、車検後ゆっくり本体を直すとして、話のネタとして1980円送料込の気軽さで購入しちゃいました!
購入先はPayPayフリマ
11CIMG4364.JPG
11CIMG4365.JPG
中身はこんな感じです
11CIMG4366.JPG
11CIMG4367.JPG
ちゃんとパッキンもついてます
11CIMG4368.JPG
コネクターも純正と同じ
11CIMG4370.JPG
ポンつけは可能ですが、中華製なので水が入らないようにコーキングします。
11CIMG4371.JPG
使うのはコチラのコーキング剤。色はブラック。
表面のレンズと本体との間の溝をコイツで埋めてやります
11CIMG4376.JPG
緑丸部分が未施工、オレンジが施工済
緑部分を見ていただくとわかりますが、レンズと本体の間に線があり微妙な隙間がありますのでここをコーキングで埋めてやります。

スモールの配線は運転席側の配線カバーゴムを外してとります
11CIMG4419.JPG
ゴムを引っ張って外し、白いボディについてる部分もその後外し、ゴムに戻します。
完了後は白いプラスチック語とボディに戻すと簡単にカチッと外れます。
CIMG4419.JPG
四隅の矢印部分がボディに止まっているので、マイナスドライバーで爪を押して外します。
11CIMG4419.JPG
で、この中の黄色い線がスモール線になるので、ここから電源を引きます。
コルゲートワイヤーに配線を入れ、ボディの中を通します
11CIMG4420.JPG
配線は針金を先に通して通します
11CIMG4423.JPG
11CIMG4424.JPG
ゴムブーツはきちんと戻して防水確認しましょう
11CIMG4421.JPG
内側の上の写真の穴から4つの爪をマイナスドライバーで押さえたらハイマウントストップランプは簡単に外側に外れます
外した後は、溝の部分に純正のパッキンが固まってついてますのできれいに清掃しましょう
11CIMG4425.JPG
ココを掃除しないと水漏れの可能性が高くなります

新しいストップランプ。ご覧に様にパッキンついてます。これはとても大事です。
11CIMG4427.JPG
購入するときはパッキンの附属有無を確認してください。
無いとパッキンを自作する必要があります

装着は外側から、上を先に入れ下の爪をひっかけます。
中華製だからか、きっちり止めるのに苦労しました。

その後、防水がきちんとされているのか確かめます。
ホースで圧をかけた水をぶっかけます
11CIMG4433.JPG

スイッチはこの部分に取り付けました
11CIMG4435.JPG



この製品、さすが社外品で線が3本ついてます。もう1本はスモールランプ用の配線です。
但し、これを配線すると車検はNGです。
でもせっかくある機能は使いたい
通常は車検前に配線を外しますが、そんな面倒なことはしたくない。で、スイッチを取り付けることにしました。
本当はスイッチでは車検はNGですが、実際にそこまで見ないのでスイッチでON-OFFを切り替えることにしました。
バックハザードも同様にスイッチで切れるようにしています。

本体から出ている青線を、ゴムチューブの黄色線へつなぐだけ、その途中にスイッチを入れるだけです。

交換後の点灯状況
スモールを点けたり、ブレーキ踏んだりしています。


真ん中あたりの光が弱いように見えますが、角度の関係で同じ明るさで均一に光ってます!
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:自動車

車検整備 ブレーキパット交換 [ハイエース]

先日記事にした、ハイエース車検整備に伴うブレーキOHでブレーキパットが残り少ないことが判明しました!

部品が届いたのでブレーキパットの交換を行いました。

今回購入したのはNTB製 TY2251です。
日本製の純正同等品です。
購入価格は送料込の3040円 paypayモールです
876.png

この他、必要なのはブレーキグリスです

まずはタイヤを外し、キャリパ―の上か下、どちらかのネジを外します。
私は上を外し、手で持って作業しました。上を外した方が良く見えます。下を外しキャリパを上にあげ、外した穴に針金を通し上から吊って作業する方法もあります。
私は手で持ってますが、この場合でも上から針金で吊ると作業が楽です。
ブレーキホースに変な力がかからぬよう注意して作業しましょう

キャリパ―を外したら、ピストンを戻してやります。
ピストンはむちゃくちゃ重いのでピストンツールで戻してやります。

実はこの作業、先日のシールキット交換(OH)時にやると手でも簡単に戻せる作業でした。
ピストン戻しツールがない場合、ウォーターポンププライヤーを使って戻すことが出来ますが、どうしても戻らない場合はブレーキホースをホースクランプで挟み、ブレーキホースかブリーダープラグを外してやるとブレーキオイルによる圧力が無くなるので手で戻せます。
なんせ、戻さないと新しいシューをいれたらキャリパ―が入らなくなるので…。

更に、ピストンを戻すと戻した分だけブレーキフルードがブレーキタンクに戻ります。ブレーキタンクにブレーキフルードがいっぱい入っていると溢れる可能性があるので注意が必要です。
ブレーキフルードは塗装に攻撃性があるので、塗装部分についたらすぐに洗い流しましょう。
塗装の剥離効果があり悲惨なことになります。

使用する新しいパットはこんな感じです
11CIMG4394 - コピー.JPG
11CIMG4395 - コピー.JPG
あたり面はこうなってます
11CIMG4397 - コピー.JPG

パットは溝にはまっているだけなので手で外側にずらせば外れます。
パットの裏にある2枚の薄い板は再利用します。
11CIMG4396 - コピー.JPG
また、内側のパットの端についている金具は外して再利用します。
11CIMG4398 - コピー.JPG
外したものがコチラ
11CIMG4400 - コピー.JPG
この金具がパットが無くなった際に知らせてくれる大事な金具です。
パットが薄くなるとこの金具がローターにあたりキーキー音がします。
ほれ、パットのベースより金具が飛び出してるでしょ?
11CIMG4402 - コピー.JPG
こいつは溝に引っかかってるだけなのでプライヤーでこじったら外れます。外したら少し潰して挿入したらOKです

パットの薄い2枚の板をきれいに洗浄し、パットの裏、それぞれの二枚の板、キャリーパー若しくはピストンがパットの裏にあたる部分にブレーキグリスを塗布してやります。
11CIMG4407 - コピー.JPG
11CIMG4406 - コピー.JPG
これが鳴き止めの働きをしますので、清掃し必ずグリスを塗ってください。
このあたりから手がグリスだらけで画像がありません…。

シム(2枚の薄い板)パットの裏に装着したら、元の場所にブレーキパットを装着します。
その後、奥に入れたピストンをパットにかぶせナットで固定し終了です
11CIMG4403 - コピー.JPG
この程度までピストンを戻せば、フラットになるまで戻してなくてもキャリパ―は収まります。

外したパットは内側が偏摩耗してました。原因はローターの錆です。
本来はローターを研磨か新品交換しなくてはいけないレベルでした。

パットの外側はまだ残り溝ががあるように見えます
11CIMG4417 - コピー.JPG
ただ内側はほぼ残りがありません
11CIMG4416 - コピー.JPG
横から見るとパットが均等に減ってないことがお分かり頂けます
11CIMG4418 - コピー.JPG
これが早期にパットが減った原因かもしれません。

ちなみに、ブレーキのローターは社外品で日立やディクセル等なら5,000円以内で手に入ります
自分で帰るのは大変なので、車検業者に聴いたら工賃4400円だそうで、変えてもらえばよかったー。
ちなみに、ハイエースはハブごと外さないといけないので大変な作業です。
普通の車だと超楽勝なんですがね

99.png
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:自動車

車検終了! 事件発生 ウッドパネル除去 [ハイエース]

ハイエース車検が終わりました。

今回も近所のガソリンスタンドの格安車検。

格安ですがライン通すだけでなく、24か月点検がついてます。ありえない価格です。
価格破壊ですよね。
まぁ、24か月点検やって不良個所見つけてちょっと高めの整備代金とって儲けるビジネスモデルなんでしょうね。
法定費用   49,820円
内訳 自賠責 24,020円
   重量税 24,600円
   印紙代  1,200円

基本料金+整備代 9,800円
11Scan20210227071204_002.jpg
支払総額合計  59,620円 
これでライン代等諸費用全て込みで、24か月点検もついてきます。
11Scan20210227071204_001.jpg
ちゃんとドラムブレーキの清掃も調整もしてます。(まぁ自分でこの前、清掃とグリスアップしましたが…)
自分で持込みしても テスター屋で光軸調整等頼めば3000円ぐらいは取られるし…。

ということで、今回も事前作業のおかげで格安で済みました・
事前作業
LLC交換、フロントブレーキOH(シールキット交換)、ブレーキフルード交換、ブレーキパット交換、ハイマウントストップランプ交換。あっ、ウッドパネル剥がし…。
これらは、既に記事にしたものもありますが画像のあるものは今後記事にしていこうと思います。

ATFとトランスファーオイル、デフオイル、エンジンオイル交換は今回見送りました。
そのうちやります。っていうか、細かく変えてるので交換の必要性はありません。

ところで今回の車検。車検の3日前になって業者からウッドパネルを外してほしいとの電話。
card_4518afa4b02508adecb9a42508328e43_400.jpg
Oh! My God!!
今までディーラーでも何も言われず、ここの工場でも何も言われなかったウッドパネル。
難然証明書が無いなら剥がしてくれと言われました
どうやら2月に陸運局へ持ち込んだ車がウッドパネルの難燃証明書を要求され、当然社外品であるわけもなく剥がして車検を通過したことから工場の内規が変わったとのこと。

お友達のディーラーに聞いたら持ち込みだと言われることがあるらしい…
当然、検査官にもよりますが…。
なので仕方なく剥がしました。
その過程でパネルの数枚が割れました…。

ちなみに、本物の木なら3ミリ以上の厚さがあれば不燃材なのでOKです。
いっそ木の板貼りましょうかねぇ…。

ウッドパネル取り付けてる方多いですよね。社外品の…。
ヤフオクなんかだと最近は数千円で売ってるし。
みなさんもお気をつけください。
私は聞かれたとき正直に社外品と言ってしまいましたが純正ですと言い切るのも手かも…。
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:自動車